みなさんこんにちは。ひろまるです(^▽^)/
突然ですが、誕生日や結婚記念日など特別な日にどんなことをしていますか?
ひろまる家では、外食もしていましたが、今回はコロナ禍なので外食は断念(´;ω;`)
今回は〖ひろまる食堂〗でご飯を食べることになりました!!
奥さんにも喜んでもらえたのでメニューを紹介しますね(^▽^)/
・手料理をふるまうことで心も、お腹も満たす事ができました(^▽^)/
・今回も魚をメインとしています。余った部位は切り身にして冷凍として保管してあとで使うこととしてます☆彡
・同時に大きな魚を捌くことでストレスも発散できました(⌒∇⌒)
・おうち時間が増えたこのご時世、何か新しいことに挑戦したいと思う方はぜひチャレンジしてみてほしいです(^^♪
それでは今回の装備をそれぞれ紹介しますね。

・特性エプロン ・出刃包丁 ・柳葉包丁

左:鱗かき 右:ささら(魚のお腹を綺麗に洗うたわし)
・お祝いってなんの?
・今日のメニューは?
・いつもどうして魚買ってるの?
・捌き方は? 等々について書いていけたらと思います(⌒∇⌒)
はじめに
お祝いって何の?
唐突ですがみなさんはお祝い事で何をしていますか?
贈り物・いいお店でのご飯・自分へのご褒美・・・等々色々あると思います。
ひろまる家ではひろまる自身が腕を振るってます(*ノωノ)
6月はひろまるの誕生日・入籍記念日がありました☆彡
なのでその腕を振るった料理を紹介したいと思って書いていきたいと思います(⌒∇⌒)
最後まで付き合っていただけると幸いです☆彡
今日のメニューは?
とある休みの日に

そういえば今月お祝い事があったな。何か手の込んだご飯を作って夫婦で楽しもう!!
とふと思い立ちました。

とはいえ肉料理はそんなに得意じゃないしな(´;ω;`)
やっぱり魚だな(⌒∇⌒)
結局魚料理に行きつきました(;´・ω・)
何か新しいことに挑戦と言うことで姿造りを作ろうと思い立ちました☆彡
思い立った後の休日で

どうしても魚は外せないよな
何より捌いて豪華に盛り付けて食べたい!!
と思っていました。そして、「奥さんに何が食べたい?」と聞きましたら

茶碗蒸しは外せないよ。
後はちらし寿司が食べたいかな。

よっしゃ!!
じゃあ食材買ってくるから、一つだけお願いが・・・
お祝い事メインだからお金だけは多めに見てほしいな<(–)>

いいけどほどほどにしてね(^▽^)
無事奥さんからの承諾ももらいルンルンでお魚選びへ出発しました(o^―^o)ニコ
姿造りはお手頃なサイズ感の魚を飼ってこようとだけ決めました。
ラインナップ
ルンルンでウキウキワクワクしながら無事帰宅(o^―^o)☆
これらを買ってきました(⌒∇⌒)

・左上:イサキ(見切れています。すみません(´;ω;`))
・下側:カンパチ
・イサキ・カンパチの間:アワビ
・水イカ
・サーモンの柵
メニューは?
よし。食材はそろったぞ☆彡
次はメニューだ!!
・イサキの姿造り
・カンパチ・水イカ・サーモンの刺し身
・アワビのお吸い物
・ちらし寿司←奥さんリクエスト
・アワビを使った茶碗蒸し←奥さんリクエスト
それでは捌いていきます!!
魚を捌いていきます(^▽^)/
- カンパチ・イサキの鱗を綺麗に取り除いていきます。
- それぞれの内臓とエラ・血合いを取り除きます。
- そして三枚におろしていきます。
- 柵上に切り分け、血合い骨を取り除きます。
- 刺し身にする分だけ皮を引いていきます。
- 余った部分は切り身にして冷凍庫で保管します。
こういった流れで作業していきました。

・しっかりと血を洗い流すのがポイント!!
・血が残っていると臭みの元となってしまいます(´;ω;`)
次に背中側とお腹側に切り込み(ガイドライン)をいれます(^▽^)/


・ガイドライン(切り込み)を入れる事によって身を綺麗に切り取る事ができます。

・徐々に包丁を滑らせるように背骨まで切り込んでいきます。
・身を持ち上げながらすると包丁の刃先が見えるのでおすすめです!!
・気持ち包丁の角度を下向き(背骨側に傾ける)ことを意識すると骨に身が残りにくいです

三枚におろせたら、次は腹骨を取り除きます(^▽^)/


・腹骨は包丁で骨をすくい上げる様に包丁を動かすと取りやすいです!!
・腹骨が取れたら出来るだけ残っている薄い膜も取り除くと刺し身で食べた時に違和感が無いです

これで皆さんスーパーで見覚えのある形になったと思います(^▽^)/
ここからは皮を引いて『刺し身』へ
皮を残して切り身上にして『塩焼き』・『煮物』などに使える様に切り分けることもできます☆彡
この要領でイサキ・イカも処理をしていきます。
イサキは姿造りなので頭を落としてしまわないように気を付けつつ捌くとうまくいきます!!
素材の準備完了!!次は盛り付けへ(o^―^o)ニコ
いよいよ盛り付け開始!!

お吸い物・茶碗蒸しはレシピを見つつ作りました(o^―^o)
出汁は昆布と鰹節からきれいな黄金出汁を作り上げました!!
盛り付けの際した工夫
刺し身を幅広く切って花びらを作りました!!
これがまた綺麗なのでお皿というキャンパスが華やかになります(^▽^)/

・薄くスライスしていき、5~6枚程度重ねていきます
・最初に重ね始めたところからグルグルと巻いていきます
・写真では右側が最初の一切れなので右側から巻いていきます

垂直に立てて、形を整えるとこのような形にすることができます☆彡
いざ、実食(o^―^o)
完成したのがこちらになります。




出来上がり☆彡
満足度100点満点中120点!!
それ以上のものが出来上がりました(o^―^o)
まとめ
とてもいいものができました!!
美味しかったですし、記念日にふさわしいなって勝手に思って満足していました(o^―^o)ニコ
みなさんも記念日にはプレゼントもいいですが手料理はいかがでしょうか?
ひろまる夫婦は心もお腹も満足になることができました☆彡
刺し身の花びらはとてもきれいでおすすめです。是非真似してみてください(^▽^)/
ひろまる小話
「ルンルンで帰宅しました」と書いた時の話です。

いくらしたの?

ギクッΣ(・□・;)
1万円しないぐらい(;’∀’)

高い(´;ω;`)
でもご飯になる趣味みたいなものだからいいこととするか。
これがパチンコとかだと怒っていたね。

良かった。
美味しいのを気合い入れて作ろう!!
みなさんも気合い入れて作る際はお財布と奥さんには相談することもお勧めします(;’∀’)
あと、隠れた贅沢を紹介しますね。
魚を三枚おろしした際に、『背骨に身が残りすぎた(´;ω;`)』となる事もあると思います。
僕は『なかおち』としてスプーンですくい取ってそのまま丼にのっけて食べてます(^▽^)/
これは捌ける人の特権ですので背骨に身が残ってしまっても落ち込み過ぎないようにして、逆にラッキーと思いましょう(⌒∇⌒)
それでは何か参考になるものがあれば幸いです。
またの記事でお会いしましょう。
コメント